① 洗車場施設の減少

  • 一部のカーマニアが集まり近隣からの苦情リスクがある。
  • 利用者が土日に集中しがちで収益性が偏る。
  • 開業・廃業の処理に手間がかかる。

これらの背景をみると新規施設の増加は困難な状況と言えそうです。

② ガソリンスタンドの相次ぐ閉鎖

近年ガソリンスタンドの閉鎖が相次いでおり、減少傾向が止まっていません。
資源エネルギー庁の資料「揮発油販売業者及び給油所数」によると2010年に38,777ヵ所程度あった給油所は2020年には29,005ヵ所まで減少しているとのことでした。
法改正など原因はあると思われますが、その一因にクルマの低燃費化・電動化が影響しているのは確実と思われます。
そんな状況下で、自家用車全体の4割はガソリンスタンドで洗車( 手洗い22% 洗車機15% )を行っているというデータもあり、カーオーナーの困り事として起こっている現象が「洗車をしたいが洗う場所がない」というもの。
少なくなった既存のガソリンスタンドで休日などに集中し、列を作って洗車待ちをする車両が多く見られるようになりましたが、この傾向は今後も続くものと予想されます。

③ カーケアの負担

我が国の自家用車保有台数の推移は、1972年の1,000万台超から2022年の6,000万台超まで増加一方であり、前年を下回る年は1度もありませんでした。
多くのカーオーナーの洗車需要の大きな担い手であったガソリンスタンドや洗車専用施設が減少している背景で、増え続ける自家用車数。
休日や花粉・黄砂飛来のシーズンになると、遠くの洗車施設まで行き、列に並んで待ち時間をかけながら洗車行うカーオーナーが多いことから「洗車難民」などという言葉も生まれており、カーケアの負担は増すばかりとなっていることが現状のようです。
トヨタ クラウン